2021年03月25日
中浜小学校を出発した後も海側を走り、東日本大震災・原子力災害伝承館へ向かいました。ここが今回の旅の最終目的地です。
到着したのは、3時半頃。閉館時間の5時まで見て回りましたが、時間が足りなかった。
凝った映像、設備が多くて、どうやって映像を投影してるんだろう?ってそっちのほうが気になってしまった。。。
いくつかの動画は、選択しないと映像がスタートしないようになっています。
見ない映像が出来てしまう事になる、連続再生してればいいのに。


建物内の雰囲気。
引きの絵ならOKとのことで撮影。

こちらは、隣にある双葉町産業交流センターです。

屋上に上がってみました。
周りは、寂しい景色です。

北側

一階部分が破壊された建物が見えました。

西側

東側

ここは、中間貯蔵施設の北端となります。知らなかった。

屋上の壁に中間貯蔵施設についてのパネルがありました。


HP:東日本大震災・原子力災害伝承館
この後は、四倉でボランティア仲間とイベントに参加してきました。
来年は、田老まで行きたい。
カテゴリー:
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021年03月23日
2020年の9月26日から一般公開された中浜小学校。
公開前に何度か来ていた場所です。

ここは有料となります。400円。
画像には、2か所外階段が写っています。もう一か所海側にも外階段があります。
もともと避難しやすいように外階段を3か所作ったそうです。

ガイドの方に説明いただきながら館内を歩きます。






2階のものが津波で一階に落ちた。

途中映像を見せていただき、屋上へと。
この細い階段が屋上に続きます。決意の階段。

屋上からの景色。子供たちの避難した屋根裏部屋は、撮影NG。
部屋は、そのまま残されている感じでした。

外側を回って。
津浪によって柱に巻き付いた鉄骨。

反対側に開いている扉。

学校を建設するときに2mの嵩上げを行いそこに学校を建てたそうです。
この2mが子供たちを守ることに繋がっています。
避難すべきだったのか、難しい判断だったようです。
HP:朝日新聞 震災遺構・旧中浜小が一般公開に
HP:山元町 震災遺構中浜小学校の一般公開について
カテゴリー:
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021年03月21日
閖上では、かわまちてらす閖上を通り、名取市震災復興伝承館へ。

展示の様子。


もちろん映像での展示もあります。
左に見える丘は、藤塚地区の避難の丘です。

左に見えるのが閖上大橋。

日和山へ移動して。
駐車場があった場所が、遺構の広場となっていました。





祈りの広場。

そのまま歩いて、閖上の記憶へと。
周りの駐車場も綺麗になっていました。

こちらで教えていただいた、祈りの広場前にオープンしたお店で昼食としました。
釜揚げしらすプレートをいただきました。

沢山追いしらすされたー!

この後は、中浜小学校へと向かいました。
HP:名取市震災復興伝承館
HP:閖上の記憶
HP:名取市 震災復興事業マップ
HP:cafe malta
カテゴリー:
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021年03月21日
東部復興道路を通り閖上へと。
嵩上げされた道路で南北に10km続きます。
海岸堤防、海岸防災林、そしてこの道路で津波の威力の低減を狙っています。
このような嵩上げの道路は、福島県まで続いています。
写真は旧道から東部復興道路を見上げた絵になります。
ほとんどこちら側を走ってました^^;

閖上大橋手前に小高い丘が見えたので行ってみました。
ここは仙台市若林区の南端になります。
若林区にはこのような丘が4か所整備されています。
災害危険区域で居住は、できない場所です



川の対岸には、閖上地区が見えます。

丘の上から。





若林区藤塚地区についてモニュメントがありました。
藤塚地区周辺について、東日本大震災の概要、藤塚の暮らしについて書かれています。

HP:奥田建設株式会社 東部復興道路
HP:河北新報 東部復興道路が全線開通
HP:仙台市 海岸公園整備事業
避難の丘に向かう途中建設現場がありました。
調べてみると「アクアイグニス仙台」。
温泉、食、農園の施設になるようです。
href="https://saiyo.aquaignis-sendai.jp/"target=_blank">アクアイグニス仙台
カテゴリー:
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021年03月21日
宿泊したのは、松島センチュリーホテル。
海の前のホテルです。
朝は空が綺麗でした。出発前にちょっと散歩。



閖上へと向かいました。
カテゴリー:
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)