2018年06月04日
県道10号線で閖上に向かいました。
閖上大橋で名取川を渡るとすぐに左折。歩道橋は無くなりかなり変わっていました。
日和山です。

今年も登って。周辺は変わっていない。


閖上 日和山 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
閖上の記憶にちょっとだけ立ち寄りました。
移転のお話を伺って、お昼時って事で、ゆりあげ港朝市へ向かいました。

朝市は終わりの感じでしたので、メイプル館で食事としました。
混んでました~。


食事の後は、閖上の記憶の移転先であるメイプル館の隣の建物を確認。
その後は福島へと向かいました。
HP:ゆりあげ港朝市
HP:閖上の記憶
カテゴリー:
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018年06月01日
松島から国道45号線、県道10号線を通って荒浜小学校へ向かいました。
10号線沿いは、嵩上げ道路の建設中です。

荒浜小学校に到着したのは開館前の時間でした。
海沿いの慰霊碑に手を合わせ、防潮堤へと。
防潮堤に登って見える荒浜の海。

小学校方面。学校はここから約700mの場所にあります。

360°画像
荒浜の防潮堤 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
昨年も歩いた場所ですが、少し歩きました。
昨年は閉まっていた海浜公園センターハウスです。

館内に入ると、この地区の震災後のパネル展示があり見てきました。

震災後に建てられた施設と思っていました。
お話を伺ったところ、この周辺は、もともと公園として整備がすすめられ、建物は、2010年に建てられたもの。同じ建物を修復して再開したそうです。
海岸公園全体には、野球場、テニスコート、馬術場、パークゴルフ場があるようです。

また来てくださいねと言われちゃいました^^
HP:仙台市 海岸公園再整備事業
荒浜小学校です。今年は必ずここには立ち寄ろうと思っていた場所です。

昨年震災遺構として整備され公開されました。




1階は、保健室、1年1組の教室が公開されています。
なかなかこういった形で公開されている場所はありませんね。

保健室

荒浜小学校 保健室 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
1年1組の教室

荒浜小学校 1年1組教室 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
2階。


津波到達ライン。

3階は非公開。4階には、地震発生からの時間経過とその状況、荒浜の歴史、荒浜小学校の想いでの展示があります。


上映スペースもあり「3.11 荒浜小学校の27時間」の上映が行われています。
当時の校長、町会長のインタビュー、消防ヘリの映像、避難者の救出までの27時間をまとめた映像です。

荒浜の想いで。小学校の想いで。


屋上に出ることができます。


海側。震災前は多くの家が並んでいた場所です。

荒浜小学校 屋上からの景色 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
1階に戻って。

津波避難屋上へあがれ。

出口から外に出ると、体育館についての震災前後のパネルの展示があります。

パネルに書かれていた言葉。
「荒浜小学校では、2010年のチリ地震の経験を生かし、震災前に避難場所を体育館から屋上に変更、体育館に保管していた毛布などの備蓄品も校舎3階に移していました。このような防災対策の見直しが、児童や避難者の多くの命を救うことにつながりました」
学校の取り組みですくわれた命がある。
HP:震災遺構 仙台市立荒浜小学校
カテゴリー:
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018年05月31日
東松島市震災復興伝承館に到着したのは、16時40分頃。
こちらも開館時間に間にいました。よかった。

実は、ここに来るのは3回目です。毎回遅い時間でコンビニには立ち寄っていました。
1階のフロアー。
施設案内、観光案内、未来に向けた展示、交流の場となっています。
東松島市震災復興伝承館 旧野蒜駅 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
2階のフロアーです。360°の画像は撮り忘れました。
3.11の出来事、復興の歩みのパネル展示、震災アーカイブ映像の上映もあります。


館内を見た後、震災の遺構として保存されている駅、慰霊碑を見て回りました。


慰霊碑の建つ広場は、駅の隣にあります。
昨年の11月に完成しました。

モニュメントの高さはここでの津波の高さを示しています。
その両脇には、亡くなられた方の名前が刻まれています。



この後、良い空だったので奥松島で夕日を見てきました。
大高森は4年前に登りましたが今年はその元気はなかった。良い景色は見れました。

この日の宿のある松島へ向かいました。
東松島市震災復興伝承館
開館時間:9:00~17:00
定休日:毎月第3水曜日・年末年始
詳しくは、下記のHPで確認ください。
HP:東松島市震災復興伝承館
HP:東松島・祈念公園 震災慰霊碑完成し式典 千人余の芳名刻む
HP:東松島市観光物産協会
カテゴリー:
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018年05月27日
カテゴリー:
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018年05月25日
昨年は、なんとなくあまり近づく気になれませんでしたが、今年は、中庭と、裏山へ通じる道を見てきました。


大川小学校は震災の遺構として保存が決まっています。2019年度末までに整備をするそうです。

この状態を見たのは初めてです。

今年は、説明のパネルが用意されていました。


裏山へと登る道。ここも初めて見てきました。

橋のふもとにも立ち寄りました。
こちらにも慰霊碑がありましたが、移設されていました。
帰ってから調べたところ、校舎東側にある観音寺の敷地内に移設されているそうです。


360°の画像です。
大川小学校 2018年4月29日 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
大川小学校 中庭 2018年4月29日 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
大川小学校の河北新報の記事です。まだ収まりそうにありません。
HP:河北新報 止まった刻 検証・大川小事故
カテゴリー:
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)