長部漁港 4月12日
昨年は予定になく立ち寄ってみた、長部漁港に今年も立ち寄りました。
防潮堤は完成、水門周辺はまだ工事中のようでした。
防潮堤の内側から。
海側から。
長部漁港 - Spherical Image - RICOH THETA
気仙沼へと向かいました。
HP:【No.58 長部川】現地写真、津波被害状況および復旧方針
カテゴリー: | コメント(0) | トラックバック(0)
日々の出来事、鳥撮り、猫日記
昨年は予定になく立ち寄ってみた、長部漁港に今年も立ち寄りました。
防潮堤は完成、水門周辺はまだ工事中のようでした。
防潮堤の内側から。
海側から。
長部漁港 - Spherical Image - RICOH THETA
気仙沼へと向かいました。
HP:【No.58 長部川】現地写真、津波被害状況および復旧方針
カテゴリー: | コメント(0) | トラックバック(0)
陸前高田では、今年もアバッセ高田に立ち寄りました。
周辺を歩いて。
昨年は通れなかった場所。
陸前高田駅。
ここから海側を見る。まだまだ工事中。
陸前高田復興まちづくり情報館。
手を合わせてきました。
アバッセ高田に戻ってちょっと休憩。
奇跡の一本松駐車場に車を置いて、こちらも周辺を歩きました。
駐車場の周りは、かさ上げが終わって駐車場の場所は低くなっています。
道の駅ができればこの駐車場は閉鎖になるのかな。
ほば整備は、5月31日まで。もう少し。
終わった場所には、名前のプレートが建てられていました。
建設中の高田松原津波復興祈念公園。建物は道の駅。今年夏にオープン予定です。
タピック45も公園の一部になるようです。
整備の終わった場所で、苗木を植えてる方々がいらっしゃいました。
後から思ったのですが、こういった場所は、このあたりでは初めての場所だったのかな。
次の目的地、長部漁港へ向かいました。
カテゴリー: | コメント(0) | トラックバック(0)
大船渡に到着したのは6時頃。ホテルは、ホテル福富さんにしました。
福富さんは2016年に再開したホテルです。
HP:ホテル福富
夕食は、キャッセン大船渡の湾岸食堂で食事。
かもめテラスでイチゴ味のカモメの玉子を購入しました。
福富さんの朝の食事です。量が多くて^^ でも食べましたよ。
ホテルの周辺を少し歩きました。
工事は、まだ行われています。
マイヤに車を置いて防潮堤の海側を歩きました。
大きな扉です。
窓がついています。
階段使って戻ろうかと思いましたが、まだ通れないようなのでそのまま歩きました。
先ほどの大きな扉から直線距離で400mほど。
サンアンドレス公園の展望台が見えます。
公園は整備中でした。
マイヤに戻って。
車で、おおふなぽーとに戻りました。
屋上からの景色です。
HP:おおふなぽーと
陸前高田に向かいました。
カテゴリー: | コメント(0) | トラックバック(0)
鵜住居地区では、今年ラグビーワールドカップが行われるスタジアムを見学。
その後、鵜住居駅に向かいました。
こちらは駅前に今年3月にオープンした、「いのちをつなぐ未来館」です。
周りはまだ工事中でした。
釜石で起きた二つの出来事をメインに紹介しています。
子どもたちの命を救った釜石の軌跡。
大人たちの命を奪った防災センターの悲劇。
正しい教育と訓練が人の命を救う。東北を旅する中で知ったことです。
館内を撮影させていただきました。
いのちをつなぐ未来館 子どもたちの軌跡 - Spherical Image - RICOH THETA
いのちをつなぐ未来館 鵜住居地区防災センター - Spherical Image - RICOH THETA
いのちをつなぐ未来館 津浪の歴史 - Spherical Image - RICOH THETA
鵜住居駅
駅前の観光交流拠点施設でお買い物をして、この日の宿泊先の大船渡へと向かいました。
HP:うのすまい・トモス
カテゴリー: | コメント(0) | トラックバック(0)
今年は復旧した駅を見て回ろうと思って、大槌駅についても調べていました。
「ひょうたん島」を駅舎のデザインとすることが決まったとの記事を読み、町のシンボルでもあることを知りました。大槌湾には「ひょっこりひょうたん島」のモデルとなった島、蓬莱島があります。この島がひょうたんの形をしています。
大槌に到着して最初に蓬莱島へ向かいました。
赤い灯台が見える場所が蓬莱島です。
昨年の6月にオープンした施設、大槌町文化交流センター(おしゃっち)に立ち寄りました。
震災前の街並み。
2階に震災伝承展示室があります。
外も見て回りました。
池がありますが、震災前の地盤高さを残してあります。
昭和三陸津波を伝える石碑。
1、地震があったら津浪の用心せよ
1、津浪が来たら高い所へ逃げよ
1、危険地帯に住居をするな
と読めます。こういった石碑は、東北には300ヵ所ほどあるそうです。
さて駅舎です。屋根がひょうたんの形をしています。ここは楽しいですね。
全員見つけて撮れたかな?
ひょっこりひょうたん島の歌は、かすかに記憶の中にありますが、残念ながらキャラクターは覚えていないな。
外の階段で2階に上がれました。
360°の画像です。
大槌駅 - Spherical Image - RICOH THETA
大槌駅 2階 - Spherical Image - RICOH THETA
今年も城山公園に立ち寄りました。2年前にも見た景色ですが、少し建物が増えたかな。
鵜住居へ向かいました。
カテゴリー: | コメント(0) | トラックバック(0)